Peace from Nagasaki

By

Hirokazu Miyazaki

日本語版は下をご覧ください。

On Sunday, November 3rd, I attended a special concert of the Nagasaki Symphony Orchestra, a civic orchestra originally founded in 1970 with the support of Nagasaki Prefecture and Nagasaki City to commemorate the 400th anniversary of the opening of the Port of Nagasaki. In the same year, Nagasaki City commissioned renowned composer Dan Ikuma to compose an orchestral work about Nagasaki. In 1974, “Nagasaki,” a symphonic poem, was premiered by the Nagasaki Symphony Orchestra, conducted by the composer himself. The scores of this music had long been lost, and the orchestra had not performed the music until that Sunday in 2024. With the orchestra members’ patient and persistent effort, the music was restored. The performance on November 3rd included two orchestra members who played the music in the premier 50 years ago. 

The symphonic poem has three movements. The first movement, “Festive Prelude,” vividly evokes the cosmopolitan atmosphere of prewar Nagasaki. The second movement, “The Fountain of Peace,” begins in a starkly somber tone and includes two songs by the choir. The first song is based on the recollections of atomic bomb survivor Yamaguchi Sachiko, who was nine years old at the time of the bombing: “I was so thirsty. I saw what looked like oil floating on the surface of the water. I really wanted some water, so I drank it with the oil floating on the surface.” The choir then sings in the second song: “I want to wipe the mud from your wounds. So, please don’t hide behind the oleander flowers. Come out from behind the oleander flowers. Let me give you some tasty water. The water from the fountain is all yours.” 

In the third movement, “Nagasaki Anthem,” a lively scene of Nagasaki returns with a recorded sound of firecrackers from the annual Shyoro Nagashi ceremony in August, when the souls of the dead are sent off to the sea. The scene is further dramatized with references to various festivals in the city. At the end of the song, the choir sings, “this is where peace and culture for tomorrow are born. Nagasaki, the city of hope and the port of production. Prosper, Nagasaki. Prosper.”

The performance of “Nagasaki” and the inclusion of the atomic bomb theme in the concert — which concluded with an announcement about this year’s Nobel Peace Prize to be awarded to Nihon Hidankyo and the chorus singing “Senbazuru” (Thousand Cranes), the song sung at the annual official commemoration ceremony on August 9 each year — was an important moment in the history of this civic orchestra, which usually performs more familiar classical music. Miyanishi Takayuki, executive manager and clarinetist of the orchestra, told me two weeks before the concert about his original vision for this performance: 

Music appeals to all five senses and goes deep into the emotions. So, in a way it sounds scary. However, without using a specific language, the performance of music can bring the performers and the audience to a moment of unity and to see the vision that the composer wanted to share. In this concert, I want the audience to feel peace and think about peace in their own way. I hope we can create empathy. 

Reflecting on Miyanishi’s vision of empathy while listening to “Nagasaki” and being part of the highly attentive audience of about 1,500 (according to the Nagasaki Shimbun newspaper, the co-sponsor of the concert), I was powerfully reminded of what Mayor Suzuki said about the culture of peace in our conversation on October 10 (see my previous column) Particularly, I recalled the mayor’s emphasis on the importance of creating multiple paths to peace through cultural events, sensitizing people to the realities of war, while keeping sharp focus on the elimination of nuclear weapons. Dan’s symphonic poem seems to point to those multiple paths. “Nagasaki” traces the city’s history from its pre-war cosmopolitanism to the atomic bombing and the city’s postwar recovery. Despite the seemingly optimistic tone with which the music ends, the vision of peace it offers is not simple. Each movement exceeds, and is exceeded, by another, where visions of the past, present, and future resonate with each other in distinctive ways. Peace from Nagasaki seems to spring from the determination of the people of Nagasaki to move forward, while insisting on remembering the past and recognizing ongoing pain and suffering.

Updated November 18, 2024

Photo courtesy of the Nagasaki Symphony Orchestra


日本語 (Japanese)

ピース·フロム·ナガサキ 平和は長崎から

宮崎広和

20241115

11月3日(日)、長崎交響楽団のスペシャルコンサートを聴きに行きました。同楽団は、1970年、長崎開港400年を記念して、長崎県と長崎市の支援により設立された市民オーケストラです。同年、長崎市は著名な作曲家、團伊玖磨氏に長崎をテーマにした管弦楽曲の作曲を依頼。1974年、交響詩「ながさき」は、作曲者自身の指揮により長崎交響楽団によって初演されました。この楽曲の楽譜は長らく行方不明になっており、このコンサートまで同楽団が演奏することはありませんでした。楽団員の根気強い努力により、この音楽は復元され、11月3日のコンサートには、50年前の初演で演奏した楽団員2名も参加しました。

交響詩「ながさき」は3つの楽章から構成されています。第1楽章「祭典序曲」は、戦前の長崎の国際的な雰囲気を生き生きと再現します。第2楽章「平和の泉」は、厳粛なトーンで始まり、合唱団による2曲の歌が含まれています。最初の歌は、被爆当時9歳だった被爆者、山口幸子氏の回想に基づくもので、 「のどがかわいてたまりませんでした。水には油のようなもの一面に浮いていました。どうしても水が欲しくてとうとう油の浮いたまま飲みました」という内容です。 続いて合唱団が歌う2曲目の歌は、「あなたの傷をドロを拭いてあげたい。だからだから、夾竹桃の花のかげにかくれないで、夾竹桃の花のかげから出て来て。あなたにおいしい水を飲ませてあげたい。泉の水はみんなのもの」と続きます。

第3楽章「長崎讃歌」では、8月に死者を海に送る精霊流しで鳴らされる爆竹の音を録音した音源が流れるなど、長崎の活気あふれる情景が再現されます。 さらに、長崎のさまざまな祭りに触れることで、その情景がドラマチックに表現されます。曲の終わりに合唱団は「明日の平和と文化生まれるところ。希望の都、生産の港、長崎。栄えあれ、長崎。栄えあれ」と歌います。

「ながさき」の演奏と、原爆をテーマにしたコンサート(コンサートは、日本被団協への今年のノーベル平和賞授与の発表と、毎年8月9日の原爆犠牲者慰霊平和祈念式典で歌われる「千羽鶴」の合唱で幕を閉じました)は、普段は馴染みのあるクラシック音楽を演奏するこの市民オーケストラの歴史において、意義深い時間となりました。この市民オーケストラの事務局長でクラリネット奏者の宮西隆幸氏は、このコンサートについて、2週間前のインタビューで私に次のように語ってくれました。

「音楽は、五感に訴える。感情の中に入っていってしまうので、ある意味で怖い。しかし、特定の言語を用いずとも、音楽の演奏は演奏者と聴衆を結びつけ、作曲者が共有したいと願うビジョンを共有する瞬間をもたらすことができる。聴衆に平和を感じてもらい、それぞれが自分なりに平和について考えてほしい。共感を生み出すことができればと願っている。」

「長崎」を聴きながら、約1,500人の熱心な聴衆(共催の長崎新聞による)の一人として、宮西氏の共感のビジョンを思い浮かべ、そして、10月10日の私との対談で鈴木市長が「平和の文化」について語ったことを強く思い出しました(前回のコラム参照)。特に、核兵器廃絶に焦点を当て続けることの重要性を強調しながら、鈴木市長が文化イベントを通じて平和への複数の道筋を作り、人々に戦争の実相を認識させることの大切さについて語ったことを思い出しました。團氏の交響詩は、まさにその多様な道筋を示唆しているように思えます。「ながさき」は、戦前の国際都市としての歴史から原爆投下、そして戦後の復興までを辿っています。作品の終わりは楽観的に思えますが、提示される平和のビジョンは単純なものではありません。各楽章は、他の楽章によって超えられ、また逆にそれを超えていくようです。その結果、過去、現在、未来のビジョンが独特の形で響き合っているように思います。長崎から生まれる平和は、過去を記憶し、現在進行形の痛みや苦しみを認識しながら、前進しようとする長崎の人々の決意から生まれるのでしょう。

(写真提供: 長崎交響楽団)